猫のつぶやき(=ΦωΦ=)

この前、空を見上げたのはいつですか?

ジャコビニ流星群☆彡突発出現あるか?/20191008

2019年の10月りゅう座流星群(ジャコビニ群)の情報

怪鳥(佐藤 幹哉/日本流星研究会)さんによると…

10月りゅう座流星群(ジャコビニ群)のダスト・トレイルの解析の結果、2019年10月8日夜に若干出現する可能性が見出されました」
「大出現の翌年に高速放出のダスト・トレイルと接近して中規模の出現」が予想される

 

 


2019年10月8日(火)23時台(トレイル最接近時刻は日本時23時19分)を中心に、夜空を眺めてみると良さそう
但し月が大きいので(でも23時台には、もう随分西に傾いて低い)、月明かりと街灯りを避けないと1時間に1個くらいしか見られないという結果になってしまうかも…なので、そこんとこヨロシク!(;^ω^)

なるべく視界が広く、暗い場所で!そして、安全第一!!


1972年には、五島プラネタリウムで「ジャコビニ流星群、今年は流星雨☆彡が見られるかも」という情報を事前に得て、小躍りしました!
まだ子どもだったので、深夜、母に校庭まで連れて行ってもらって随分頑張ったのですが、一つも見えなかった…そう、私もそのままYumingの歌の中の人でありました。(T_T)

 

 

ちなみに、この歌のタイトルは『ジャコビニ彗星の日』(ご本家の歌が入っているのは著作権的にアレなので…)ですが、『ジャコビニ流星群の日』が正解。後述のように、ジャコビニ彗星とジャコビニ流星群は別物なのです。

 

YumingYoutube公式チャンネル

残念ながら『ジャコビニ流星群の日』はありませんでした。 

 


そこで「天文学者が予想しても、それが当たらないこともあるんだ!」と一念発起して世界的天文学者になられたのが、国立天文台副台長の渡部潤一先生

 

渡部 潤一 のほーむぺーじ — J. Watanabe's WebPage

渡部潤一 - Wikipedia


私と言えば、大好きだった鉄棒の上に座って「流れないねぇ…」とボケ~っと星空散歩していただけでした。(マイナーな可愛らしい星座が好きで…)
同じ現象を体験しても、ヒトってこんなに違うのよ…トホホ。(ただただ易きに流れる怠惰な私…三つ子の魂百まで (-_-;))

 


の頃はまだ「ジャコビニ流星群」と呼ばれていました。(割合最近まで、私も含めて「ジャコ群」と呼んでた人も多いかも…)
それは、この流星の元になるチリをまき散らした彗星(母天体)の名前から。確かに、この流星群の母天体はジャコビニ彗星なのですが、現在では「10月りゅう座流星群」というのが正式名称となっています。

 

彗星の正式名称は、ジャコビニ・ツィナー彗星です。

その昔は単にジャコビニ彗星と呼んでいたそうですが、一度行方不明になったジャコビニ彗星をツィナーさんが再発見したことで、ジャコビニ・ツィナー彗星と呼ばれるようになったのでした。

そしてジャコビニさんはいくつも彗星を発見したため(単独としては10個)、現在、単にジャコビニ彗星と呼ばれる彗星は、10月りゅう座流星群の母天体とは違う、ジャコビニさんが発見した彗星のことを指します。

 

ジャコビニ・ツィナー彗星 - Wikipedia

10月りゅう座流星群

ジャコビニ彗星 - Wikipedia

 

流星群を見せてくれる時には、母天体である彗星はそこにはおらず(見えない)、多くは遥か昔に彗星が軌道上に残したダストが流星の元になっているという仕組み。

…ということで、ジャコビニ・ツィナー彗星とジャコビニ流星群は鶏と卵のような関係ではあるけれど別物で、Yumingの曲のタイトルと歌詞は、天文的には少々問題が含まれているのでありました。意味は充分分かるのですが…



在は、見かけ上、空のどの星座付近から流星が流れて来るように見えるか(輻射点放射点)で流星群の名前を呼び表すようになって、この流星群は一つ一つの流星の経路を辿ってみると「りゅう座」付近の一点に集まるために「りゅう座流星群」と呼ぶようになりました。
そんな訳で、ペルセウス座流星群ふたご座流星群オリオン座流星群…などという風に名前が付いています。

流星群一覧(2019年)


これは、全ての流星がその一点から飛び出してくるように見えるのではなくて、現れた流星の軌道(線)を長く伸ばして辿ると、その星座付近の輻射点にたどり着くということ。でも、その星座近くにしか飛ばないのではなく、離れた場所にも見えます。
図説すると分かりやすいのでしょうけれど…。(;一_一)



そして、りゅう座流星群の場合には、輻射点とする流星群が年に何度かあるため、元「ジャコビニ流星群」と呼ばれたものは「10月りゅう座流星群」となっています。☆彡

私は輻射点と呼んでしまうのですが、今の主流は放射点ですかね?フルイヤツ ナノヨ…(;'∀')

 

さて、今夜のお天気は…当地では無理かも。( ;∀;)

ほんのわずかな雲間からでも良いので、非常にゆっくりと流れる様子が眺められたらラッキ~っ!☆彡 

 

日本の星空ツーリズム 見かた・行きかた・楽しみかた

日本の星空ツーリズム 見かた・行きかた・楽しみかた

 
初めてでもカンタン・キレイに撮れる!  星と月の撮り方入門

初めてでもカンタン・キレイに撮れる! 星と月の撮り方入門

 

第8回オーロラゆめ倶楽部 写真展 ~宇宙からの贈りもの オーロラと極北の風景、動物展~/20191008

f:id:aurora_lummox:20191008020650j:plain

2019.10.8-14 第8回オーロラゆめ倶楽部写真展

 

第8回オーロラゆめ倶楽部 写真展
~宇宙からの贈りもの オーロラと極北の風景、動物展~
出展作品の一部画像を以下で拝見できます


2019年10月8日(火)~14日(月)  
10:00~16:30(最終日は15:00まで)
新宿御苑インフォメーションセンター 1F アートギャラリー (地図は文末)
新宿御苑新宿門の外。ゲート向かって左の建物で、新宿御苑の入場券は不要!)
入場無料

出展者(敬称略):大塚佳文、大橋泰之、大星敏夫、大星祐子、小西聡美、今野洋久、佐藤ケンジ、鈴木博之、高垣 希、中村宏志、羽生 章、藤田郁子、藤田菊江、藤田哲雄、堀田 東、八重樫あゆみ、安田幸弘、yanagiba

問合せ先:オーロラゆめ倶楽部 事務局 080-4921-6151

12日(土)、14日(月・祝)は、13時~と15時~にオーロラミニ講座を予定

台風の荒天では休園の可能性もあると思われ…公式サイトに情報が掲載されるでしょうか?問い合わせ先にみんな電話をかけたら大変なことになりそうですが、大丈夫かな?
新宿御苑公式サイトに情報が掲載される気がするので、事前にご参照をお勧めします。

 

■交通アクセス  
 JR・京王・小田急線(新宿駅)南口 徒歩10分  
 地下鉄丸ノ内線新宿御苑前駅)出口1 徒歩5分    
 地下鉄大江戸線新宿駅)徒歩15分  
 都営新宿線新宿三丁目駅)C1/C5出口 徒歩5分

f:id:aurora_lummox:20191008040852j:plain

※上記の地図は、【↑上が南】になっていますのでご注意を!
環境省の作成した地図のようですが、ハガキの地図には方位表示がないので、東京の地理に詳しくない方は、上が北だと思ってしまう方がおられそうな…。(涙)
http://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/img/2_guide/accessmap_b.pdf


Google Mapでは、以下の場所の建物になります。(「内藤町」の文字をクリック)

 

DM画像使用許可頂いております。 m(_ _)m

ご盛会をお祈りしています!

 

なお、10月9日(水)~13日(日)まで、表参道のピクトリコギャラリーにて、畑 英利写真展「アイスランド・オーロラのある風景」も開催中!直線距離では近いのですが、地下鉄だとグルリと回らなくてはならず…それでも両ギャラリー間はドアtoドアで40分足らず。オーロラつながりでいかがでしょうか。

 

畑英利 写真展「アイスランド・オーロラのある風景」/20191008

PICTORICO SHOP&GALLERY Omotesando
畑 英利 写真展「アイスランド・オーロラのある風景」
https://www.pictorico.jp/press-release/detail/501/
2019年10月9日(水)~ 10月13日(日)
11:00 ~ 19:00 (日曜日のみ 17:00まで)
ピクトリコ ショップ&ギャラリー 表参道 「GALLERY 1」
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-14-5 Cabina表参道1F
03-6447-5440
http://www.pictorico.jp/shop/(地図あり)

 

1989年2月、アラスカで出会ったオーロラサブストームに感動し、もう一度出会いたいという想いからアラスカやノルウエー領スピッツベルゲン島でオーロラを撮影してきました。
海とオーロラの共演を撮影するためにアイスランドへ渡ったのをきっかけに、現在はアイスランドを拠点にして風景とオーロラの共演を撮影しています。
オーロラ写真は数万枚を超えていますが、1989年に出会ったオーロラの再会は未だ果たせていません。
今回はアイスランドの絶景に舞うオーロラの魅力を紹介します。年末にオーロラ旅行を計画している方には詳しい情報を提供します。
皆様のお越しをお待ちしています。

 

ピクトリコのサイトではサムネイル画像が表示されないので、以下の情報サイトのリンクを張っておきます。(^_^;) サムネイル画像が表示されると、アイキャッチ効果も大きいと思うのですが…


10月8日(火)~14日(月・祝)まで、新宿御苑インフォメーションセンター内アートギャラリーでは、オーロラゆめ倶楽部 写真展も開催中!直線距離では近いのですが、地下鉄だとグルリと回らなくてはならず…それでも両ギャラリー間はドアtoドアで40分足らず。オーロラつながりでいかがでしょうか。 

 


先生が1989年2月にアラスカで出会ったオーロラ・サブストーム…もしかしたら、村山定男先生も同じ時にアラスカで遭遇されたものでしょうか?
真紅のオーロラ…1989年の『星の手帖』春号か夏号に、村山先生の写真と旅行記が掲載されていて「赤いオーロラを見るなら今!」という言葉に背中を押されて、長年憧れ続けたオーロラに会うために、翌シーズン1990年3月に初めてアラスカへと向かったのでした。

そして、運良く磁気嵐&何度もヴァリエーション豊富なオーロラ爆発に遭遇!\(^o^)/
赤いオーロラが見られたばかりか、「光のカーテン」のイメージしかなかったオーロラの、そんな生易しい優しい姿ではない暴力的とも言える想像を絶する振る舞いに打ちのめされ、魅了されて、「もっと観たい!撮りたい!もっと知りたい!(科学的側面含め)」…あっという間に人生を踏み外した訳です。
但し、皆既日蝕はそれより前からですから、二足の草鞋を履いてしまった身は、そりゃ~もう大変で…。(大汗)


先生の様々なテーマを持った試みのオーロラはもちろんなのですが、まだフィルムの頃に『24時間 星グルグル』(日周運動。正確には平均恒星日=約23時間56分4秒)を撮影された作品が印象に残っています。(スピッツベルゲン島での撮影だった筈)

極夜の北極圏内では24時間太陽が昇らず真っ暗ですから、天候に恵まれれば、北極星の周りをグルリと一周巡る星が撮影出来る筈。
けれども、デジタルカメラのように多くの枚数を比較明合成して星の軌跡を表すのではなく、フィルムの一発勝負で、24時間シャッターを開けっぱなしで撮影するため、その間に雲や霧などが出ると、星の軌跡が途切れてしまいます。
何度もトライされて、何年か越しで撮影に成功されたのではなかったでしょうか?


なお、畑先生のアイスランドでのオーロラ撮影については、今月の『星ナビ』(2019年11月号)に掲載されていますので、ご興味おありの方はご覧ください。
表紙も畑先生のアイスランドのオーロラです。 

月刊星ナビ 2019年11月号

月刊星ナビ 2019年11月号

 

 

畑英利先生の著書 

アイスランド オーロラ撮影ガイド

アイスランド オーロラ撮影ガイド

 
ICELAND オーロラのある風景 - アイスランド一周・オーロラガイド (MyISBN - デザインエッグ社)

ICELAND オーロラのある風景 - アイスランド一周・オーロラガイド (MyISBN - デザインエッグ社)

 
ICELAND Aurora: Korean Chinese Japanese

ICELAND Aurora: Korean Chinese Japanese

 
ICELAND Aurora Guide - 日本語 KOREAN CHINESE (MyISBN - デザインエッグ社)

ICELAND Aurora Guide - 日本語 KOREAN CHINESE (MyISBN - デザインエッグ社)

 

 
その他
 https://amzn.to/30XazYk